川崎市職員共済組合

文字サイズ
使い方ガイド

出産・育児のとき

組合員および被扶養者が出産をしたときは、出産費や家族出産費が支給されます。また、組合員が出産や育児で休んだときには、手当金が支給されます。

生まれた子が被扶養者の要件を備えるときは、被扶養者の認定の手続きをしてください。

出産したとき

生まれた子を被扶養者にするとき

制度の
しくみ
被扶養者

出産費を請求するとき

制度の
しくみ
出産費・家族出産費
提出
書類

出産費・家族出産費請求書

添付
書類
  • 不明な場合は共済組合保険係にお問い合わせください。

産前産後休業中掛金免除を申請するとき

制度の
しくみ
掛金(保険料)の徴収(標準報酬制について)

(1)初回請求時

提出
書類

産前産後休業中掛金免除届出書

添付
書類
母子手帳の写し(組合員氏名(母子)と出産予定日が分かるもの)

(2)2回目以降請求時

提出
書類

産前産後休業中掛金免除変更届出書

添付
書類
母子手帳「出生届出済証明」部分の写し(出産日の分かるもの)

出産手当金を請求するとき

制度の
しくみ
出産手当金
提出
書類
  • 詳しくは共済組合保険係へお問い合わせください。

出産のための資金を借りるとき

制度の
しくみ
出産貸付

育児休業を取得するとき

育児休業掛金免除を申請するとき

制度の
しくみ
掛金(保険料)の徴収(標準報酬制について)

(1)初回請求時

提出
書類

育児休業掛金免除申出書

添付
書類
育児休業承認通知書の写し

(2)2回目以降請求時

提出
書類

育児休業掛金免除変更申出書

添付
書類
延長の場合は育児休業期間延長承認通知書の写し
短縮の場合は職務復帰通知書の写し

育児休業手当金を請求するとき

制度の
しくみ
育児休業手当金
提出
書類

育児休業手当金(変更)請求書

育児休業支援手当金を請求するとき

制度の
しくみ
育児休業支援手当金
提出
書類

育児休業支援手当金請求書

添付
書類
様式2ページ目に記載の添付書類を提出してください。
全員提出するもの:育児休業承認通知書の写し

組合員が父親かつ子が養子でない場合:
母子健康手帳(出生届出済証明のページ)

組合員が母親または子が養子の場合:
  • 住民票(続柄あり、マイナンバー記載なし、発行日から3か月以内のもの)の写し等、支給対象者の配偶者であることを確認できるもの
  • 配偶者の育児休業取得期間が確認できる書類の写し
  • 「配偶者が育児休業を取得できない場合」に該当する場合には、様式2ページ目に記載の書類が必要です。
    様式2ページ目に記載の『配偶者が育児休業等をすることができないことの申告書』は共済組合ホームページの申請書類一覧に掲載されています。

育児時短勤務手当金を請求するとき

制度の
しくみ
育児短時間勤務手当金
提出
書類

育児時短勤務手当金請求書

添付
書類
様式2ページ目に記載の添付書類を提出してください。
全員提出するもの
  • 請求期間の出勤簿の写し
  • 請求期間の給与支給明細書の写し
育児短時間勤務の場合:育児短時間勤務承認通知書の写し

部分休業の場合:
  • 部分休業取得予定(決裁済)を確認できる書類
  • 部分休業の状況がわかる書類
  • 育児時短勤務の内容に変更があった場合には、様式2ページ目に記載の書類を提出してください。

育児関連おすすめサイト

こどもの救急 生後1か月~6歳までのお子さんを対象に、受診診断の目安などを記載(日本小児科学会)
赤ちゃん&
子育てインフォ
育児全般の情報が充実(母子衛生研究会)